相続の手順と相続税について

TOP画像候補①

1.相続とは?

相続とは、亡くなられた方(被相続人)の財産や義務を、法律に定められた相続人が引き継ぐことです。財産には不動産、預貯金、有価証券などが含まれます。

2.相続の基本的な流れ

以下に、所有者(被相続人)が亡くなられてから相続手続きを完了するまでの主な流れを図にしてご紹介します。

 

🔷 相続手続きの流れ

 

①死亡届の提出(7日以内)

②遺言書の有無の確認

③相続人の確定(戸籍の調査)

④遺産の調査(不動産・預貯金など)

⑤遺産分割協議・協議書の作成

⑥相続税の申告と納付(10ヶ月以内)

⑦名義変更・財産の引き継ぎ手続き

 

📌 相続税の申告期限は、被相続人が亡くなってから10ヶ月以内です。期限を過ぎると延滞税などが発生することがあります。

3.相続税の仕組みと具体例

相続税は、相続によって取得した財産の額が「基礎控除額」を超える場合に課税されます。

 

✅ 基礎控除の計算式

3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)

 

📚 具体例

たとえば、被相続人に配偶者と子ども2人がいた場合の基礎控除額は

3,000万円 +(600万円 × 3人)= 4,800万円

この金額を超える相続財産がある場合、相続税の申告と納税が必要になります。

4.相続税の控除制度

相続税には、さまざまな控除制度があります。以下は主なものです:

 

配偶者控除
 最大1億6,000万円までの相続財産は、配偶者に対して非課税になります(または法定相続分まで)。

 

未成年者控除
 未成年の相続人には、成人になるまで1年あたり10万円が控除されます。

 

障害者控除
 一定の障害者の相続人には、年齢に応じた控除が適用されます。

 

小規模宅地等の特例
 居住用や事業用の土地について、一定面積まで評価額が最大80%減額されます。

 

💡 これらの控除を正しく活用することで、相続税額を大幅に軽減できる場合があります。

5.相続不動産のご相談は「有限会社仲村商事」へ

相続した不動産について、どのように対応すればよいかお悩みではありませんか?
有限会社仲村商事では、不動産の相続に関するさまざまなサポートを無料で行っております。

 

✅ 相続不動産の無料価格査定

相続した土地や建物の現在の市場価値を無料で査定いたします。
「売却するか」「保有するか」を判断するための材料として、多くの方にご活用いただいております。

 

✅ 相続不動産の活用方法のご相談

不動産の有効活用に関するご提案も行っております。

・賃貸運用による収益化

・建替えやリノベーションの可能性

・売却時の注意点や手順のご説明

お客様のご事情に合わせて、最適な選択肢をご案内いたします。

 

✅ 相続手続き方法のアドバイス・専門家のご紹介

相続には複雑な法的手続きが伴います。
当社では以下のサポートをご提供しています。

・必要書類や名義変更のアドバイス

・相続登記や税務申告に対応する司法書士・税理士など専門家のご紹介

・生前対策・遺言書作成の支援